1.デザイン手順とパーツ選び・・・9.ハンドレールの種類、加工法
■ スチール製手摺のハンドレール部分は普通フラットバーやパイプ材が用いられます。レッキーメタルではより装飾性をお求めのお客様に、槌目模様入りのパイプ材、フラットバー、角棒や装飾柄入りのフラットバーをご用意しています。
また、カマボコ状の断面をしたハンドレール専用材をお使いになりますと、手摺がグンとロートアイアン製品らしくなる上、握ったときの手触り感や横ブレ、タワミの強度が向上します。
さらに、デザインや加工が面倒な手摺の始まりの部分や端部に使うパーツ、曲り角に使うパーツなど、それぞれのハンドレール材の断面に適合したヤクモノパーツも揃っています。
1-9-1: ハンドレールの種類と使い方
図Aはムク材のカマボコ形ハンドレールや模様付きフラットバーのハンドレールを組付けるごく一般的な方法で、じかにたて子や親柱などを溶接します。ハンドレールの中でも中空ハンドレール(=裏側がエグれているような断面のカマボコ形ハンドレール)は、図Bのように、フラットバーのハンドレール下地をまずたて子や親柱と組み付けておき、そこに中空ハンドレールをかぶせ、比較的目立たない下面で線溶接する手順が一般的です。TIG溶接が使えればビート仕上の必要もありません。
その他、塗分けたハンドレールの組付けに図Cのようにネジを使う方法もあります。溶接の痕跡を残さない図Dは、先人がリベット止めを使っていた技法をアレンジしています。また、ムク材ハンドレールの場合のように直接たて子や親柱を溶接しても構いませんが、エグれた部分の溶接跡の仕上はほとんど不可能です。
1-9-2: ハンドレール同士やヤクモノとの接合
大きく分けると、主に製作所内で接合する場合と、取付現場で溶接を使わない接合の2つがあります。
図A①~⑥はハンドレール同士やヤクモノの溶接の場合の手順の一例です。このようにちょっと手間をかけると美しく仕上げられます。
図Bはトメ継ぎなど角度が出るときの溶接の注意点です。内側のカドは谷になってしまい切削仕上がうまく行きません。思い切って溶接せずに済ませます。外カドは溶接とディスクサンダーで仕上可能です。裏側は全溶接して強度を保ちましょう。
図Cは手摺を分割して現場納入した際の組立方法の一例です。1.デザイン手順とパーツ選び・・・3.たて子組み手摺の基本”1-3-7のようなジョイント板を、外に出したくない時などに使える、ひと手間かけた構造です。説明は冗長になるので興味を持たれたかたはお問合せフォームからご質問ください。ネジ止めで接合後は図Dのようにポリパテ(自動車鈑金用)を使い、継目とネジ頭を仕上げ、タッチアップ塗装します。
1-9-3: ハンドレールのR曲げ加工
フラットバー系およびムク系カマボコ形ハンドレールは、ほとんどのR曲げ加工が可能です。
図Bのようにヤクモノパーツが利用できるハンドレールもあります。